2025.08.24
今年も夏休みが終わり、いつもの日常業務が始まりました。お盆過ぎてセミの鳴き声がフェードアウトしてゆき、夏の甲子園も終了(沖縄尚学さん、優勝おめでとうございます)、キリン秋味が店頭に並ぶと晩夏、秋の訪れを感じます。
2年前もこのブログで書きましたが、最近5-6年はセミの鳴き始めが遅く、今年も7月20日頃から本格的に鳴き出しました。
セミが羽化するタイミングは気温、湿度、降雨量に左右され、25~30℃が最適な活動気温のようです。それよりも高くなると、さすがのセミも活動性が低下するとのことです。
特にこの10年、地球温暖化の影響で夏の暑さはさらに上昇し、最近では30℃台後半も珍しくなくなってきました。セミが羽化できないくらいの暑さなんて………
年々セミの声を愛でる日数が短くなり、夏の風物詩が一つ消えてしまいそうで寂しい限りです。いずれ桜のように、一週間で終わってしまうみたいなことにならないよう願うばかりです👏🏻👏🏻👏🏻
さて、お盆前あたりより新型コロナがまた増えてきています。ちょうど一年前に流行したときは第11波と言われていたため今は12波? 13波? 現在流行中の株は、オミクロン(なんか懐かしい)から派生した通称「ニンバス」と呼ばれているようですね。ラテン語で「雨雲」を意味するとか。。。
かつてコロナ株はアルファ、ベータ、ガンマ・・・とギリシャ文字順番の名称で呼ばれていましたが、隣国トップの方の名前表記とかぶってしまうため飛ばしてオミクロンになったという経緯があります。
代々の名称は、記憶に残りやすく、特定の地域や人への偏見を生まない愛称を付けるようですが、命名する有識者さんもいろんなところに配慮せねばならずたいへんですね(^_^;)。
年末にかけてインフルエンザとの同時流行が懸念され、今期も対策を練らねば。。。。